NHKドラマ「昭和元禄落語心中」の岡田将生がすごい!

NHKでドラマ化された「昭和元禄落語心中」に夢中!です。

すでに放映が終了していますが、わたしはビデオに録画しておりまして、見直しております。

NHKドラマ「昭和元禄落語心中」の岡田将生がすごい!

NHKドラマ「昭和元禄落語心中」
https://www.nhk.or.jp/drama10/rakugo/

コミックが最初にアニメ化され、今回のドラマ化です。

わたしは、落語番組があると、わりと積極的に観る方です。

そもそも落語に興味を持ったのは、「タイガー&ドラゴン」でした。



ヤクザが落語家になるという、宮藤官九郎さん脚本のドラマです。

ドラマのなかで、落語そのものも映像化してしまうというドラマだったので、落語の面白さがダイレクトに伝わったと感じた作品です。





八代目八雲の岡田将生さんがすごい!

最近の岡田将生さん、とくに「ゆとりですが何か?」を観て、演技がうまいな~と感じることが多かったのですが、「昭和元禄落語心中」では、主役の八代目有楽亭八雲を演じています。

10代から80代くらいまでを演じているのですが、顔つき、目つき、声の出し方で、そのときどきの年代を演じ分けています。

もちろんメイクの助けはあるのですが、老人となった八雲のメイクがよくできていて、オドロキます。

そして、インタビューの中でも語られていますが、「死神」という落語を、年代でどのように演じ分けるか、についていろいろと工夫がなされているのです。

岡田将生という俳優は、こんなにうまい人だったっけ!?と思ったのは、この「死神」の演じ分けがあるからなのです。




脇役もうまい!

ドラマは、「タイガー&ドラゴン」か?と思わせる、刑務所を出たばかりの元ヤクザ・与太郎が八雲に弟子入りをお願いするシーンからはじまります。

この与太郎を演じているのが、竜星涼さん。

この方は、見た目からか、チャラい役とかが多いのですが、以前からうまい役者さんだと感じていました。

さらに助六には山崎育三郎さん。

声が良いのは当たり前ですが、「静」の八雲に対して「動」の助六がハマっていました。

ふたりにも落語シーンがありますが、こちらも見ものです。

キャラクターが際立っていて、はっきりとわかります。

そういう点では、子どもの頃、踊りをやっていた菊比古(八雲)の所作にも注目です。

高座で落語をはじめる前に、菊比古が三つ指をついてお辞儀をするシーンは、本当に美しくて、岡田将生さんによく似合っています。



柳家喬太郎さんが「死神」を教えるシーンはマジです

落語の指導は、柳家喬太郎さんがなさっているのですが、同時に落語家として演じています。

そのなかで、落ちぶれた元落語家となった柳家喬太郎さんが、真打ち昇進を目の前にして何かもうひとつが欲しい菊比古(八代目八雲)が、「死神」を教えてもらうシーンがあります。

このシーンは、インタビューによると台本なし、師匠が弟子にマジで教えているシーンとなっています。
(確か第4話です。)

この場面は、必見です。


孤独になればなるほど落語が上達する八雲の芸

ドラマは、八代目八雲の孤独との葛藤ともいえます。

しかし、与太郎と小夏(八雲の養女で助六の娘)が結婚し、子どもができることで、八雲の周囲に家族が増え、捨てられないものが増えていきます。

そんなとき、死神となった助六が、八雲をそそのかして死なせてしまおうとするのですが、八雲は「まだ死ねない」と言います。

孤独な自分を捨てて、家族に囲まれて生きることを決断した瞬間だと感じました。

ですが、八雲の命は、もう長くはありません。



原作の雲田はるこさんはボーイズラブでデビュー

ドラマのなかでも、ちょいちょい出てくるのが、菊比古と助六の仲睦まじいシーンです。

コミックの情報もなければ、原作者の情報もない私は、ドラマの進行を見ていて、「これってボーイズラブ?まさかのNHK??」と感じていたほどです。

NHKが、ときに革新的な番組を制作することはありますが、ボーイズラブはさずがにないだろうと思って、あるとき、原作者の雲田はるこさんを検索。

あ、ボーイズラブでデビューしたのね。

そこからは、ちょいちょい出てくる菊比古と八雲の仲良しシーンは、ボーナスみたいなものであり、ふたりの絆を描くためのものなのだ、と理解できました。

家族から捨てられた菊比古が、助六に依存していたのかもしれませんし、助六にとっては、自分よりも大切にされている菊比古に対して、憧れや嫉妬が合ったのかもしれません。

ファンにとっては、菊比古と助六のシーンに悶絶だったらしいです、とくに膝枕のとき。

そういうこともあって、岡田将生さんという役者さんがキャスティングされたのかも?と思いました。


人間の運命(さだめ)なのか輪廻なのか

古典落語は、落語家から落語家へとつながっていく芸です。

同じ作品でも、落語家によって変わっていきますが、幹となるストーリーは変わりません。

また、代々つづく名前を襲名するという伝統もあります。

こういう落語がもつ背景は、人間の運命や、生まれ変わり(輪廻)にも似ているな、と感じました。

ドラマの中でも、菊比古と与太郎が、落語という芸について、同じようなことに悩み、苦しむという場面があります。

人間の業、人との関わり合いは、経験したことからしか学べない、気づけないということを表しているかのようです。

まだご覧になっていない方は、ぜひ、AmazonでドラマのDVDを予約して観てください。

そして、NHKのサイトで、インタビューもご覧になってみてください。

落語に興味がなくても大丈夫です。

オススメです。




<関連の投稿>
20代に出会い、家族となったクィーンの映画「ボヘミアン・ラプソディ」
見た目が9割!常勝 羽生結弦選手の演技をみて思うこと
執着やこだわりを捨てると生きやすい

コメント