スマホ2台持ちの人って、そんなに多くはないけど、必ず存在すると思います。
かく言う私も2台持ちで、どちらもiPhoneなのですが、1台はTouch ID認証のもので、もう一台が顔認証のものです。
Touch ID認証のほうが、購入直後に画面が粉々に割れてしまうほどの衝撃を与えてしまって、Touch ID認証がときどきバカになるという代物でした。
それでも、利用できていたので、モバイルSUICAをインストールしていたこともあり、JR系のアプリはすべてTouch ID認証のほうにまとめておりました。
しかし・・・、Touch ID認証がぜんぜん機能的にダメになったので、顔認証のiPhoneにモバイルSUICA・JREポイント・えきねっとアプリをインストールすることにしました。
その顛末をまとめておきます。
モバイルSUICA
2台持ちを想定していない設定のようです。
iPhoneの機種変の場合、Apple IDの存在がとても重要になります。
同じApple IDでないと、機種変ができません。
2台持ちの場合、そもそも同じApple IDを同時に設定することができないため、Apple IDが異なります。
注意書きをよく読まなかったので、これに気づきませんでした。
結局どうなったかというと、古いiPhoneで利用していたSUICAアカウントは終了、払い戻しとしました。
その後、新しいiPhoneのほうに、モバイルSUICAのアプリをインストールし、新しいアカウントで再スタートすることになりました。
JREポイントとえきねっと
JREポイントとえきねっとアプリは、どちらも新しいiPhoneにインストールするだけで、すぐに利用可能になりました。
どちらもサーバ側に個人情報を持っているので、ログインすれば、情報がアプリでも見られる仕組みのようです。
ただ、JREポイントに新しいモバイルSUICAのアカウントを紐付けようとした場合、まず古いアカウントを削除する必要があります。
古いアカウントの削除に1日かかるようで、新しいモバイルSUICAのアカウントは翌日追加となります。
新しいモバイルSUICAとの連携はすぐに実行されるようです。
私は念のため、溜まっていたJREポイントをモバイルSUICAに移してみました。
すぐに実行され、モバイルSUICAにチャージできました。
えきねっとで新幹線eチケットサービスを使おうとすると
じつは新幹線eチケットサービスを利用する直前に、顔認証のほうのiPhoneに乗り換えを行っておりました。
えきねっとアプリの機種変について、ネットではほとんど情報がなかったので、新幹線に乗るまでTouch ID認証のほうのスマホでも大丈夫なのでは?と思っておりました。
そもそもえきねっとでは、複数枚買えるし、設定も複数枚可能なので、スマホ端末が別々でもOKかも、と思っていたからです。
しかし、モバイルSUICAは2台持ちを想定していないためだと思われますが、えきねっとが古いほうで、モバイルSUICAが新しいほうにインストールされていると、利用するSUICAアカウントを設定していても、改札ではじかれました。
つまり、同じ端末に、えきねっととモバイルSUICAがインストールされていないと利用できない設定のようです。
仕方がないので、購入時のクレジットカードを使って発券しました。
最後の手段は発券です。
2台持ちを想定していない
iPhoneに限ったことかもしれませんが、モバイルSUICAとえきねっとの例にみたように、2台持ちを想定していないので、JR関係のアプリは1台の端末にまとめる必要があります。
モバイルSUICAのように、Apple IDに依存した移行手段だと、新規アカウントを作らなければならなくなります。
2台持ちは少ないと思いますが、なにかの参考になればと思って、記録しておきます。
<関連の投稿>
【追記】SuMi TRUST CLUBカード(旧シティカード)で利用していたモバイルSUICAをiPhoneに移行しようとすると
コメント
コメントを投稿