【常磐もの】ヒラメ・イシナギ・ワラサを調理

以前も書きましたが、甥っ子は釣りと山歩きを趣味にしています。

今回は釣りのほう。

常磐もののヒラメをアクアパッツァ、イシナギとワラサは刺し身でいただきました。

以下、食レポをまじえて、記録として紹介しておきます。




ヒラメのアクアパッツァ

常磐もののヒラメなので、本来なら刺し身、または煮るか焼くか、揚げるかといったところでしょう。

しかし、何度もヒラメをさばいているので、刺し身用にさばくと時間がかかることを知っています。

煮たり焼いたり、揚げたりも悪くないのですが、これもひと手間、手がかかります。

で、ひらめいたのがアクアパッツァ。

表面のぬめりや汚れをとり、ウロコを処理すれば、あとは材料と一緒にオーブンに入れれば、20分ほどでできあがります。

出来上がりがこちら

今回のヒラメは50センチほど。

フライパンには入らないので、オーブンの天板を鍋にしてみました。

生のアサリが手に入らなかったので、冷凍のアサリむき身をヒラメ本体の下にばらばらと敷いて、そのうえにヒラメを鎮座させます。

そして、これまた冷凍のムール貝をヒラメの周りに敷き詰めます。

このとき、凍ったムール貝の汁も投入。

黒オリーブ、ミニトマトを適当に配置し、潰したニンニクも適当におきます。

白ワインがなかったので日本酒を1カップほどまわしかけ、最後にオリーブオイルをヒラメ全体にかけて、塩を少々ふります。

塩分は貝類や黒オリーブから出るので、塩は少なめで。

200度のオーブンで20分にしましたが、18分くらいで出しました。

すると、ヒラメの身がふわふわのアクアパッツァができあがります。

前夜ゆがいておいたブロッコリーを飾りに、貝類とヒラメから出たスープにつけてテーブルにセット。

身をとりわけて、スープをかけて召し上がれ。

簡単で、超がつくほどおいしいヒラメ料理となりました。



イシナギの刺し身

イシナギは、肝臓に大量のビタミンAが含まれており、これを食べると急性のビタミンA過剰症(食中毒)をおこすおそれがあるという魚です。

普段は400メートル以上の深さに生息しているのですが、甥っ子いわく、なぜか40メートルくらいで釣れたらしいです。

さばくとわかりますが、頭部がでかく、内臓も多く、深海魚的な様子をしています。

全体に黒っぽく、美しくないのですが、皮をはぐと鯛のような白身があらわれます。

イシナギの刺し身

死後硬直もあるのか、薄く刺し身にしても歯ごたえが、しっかりとあります。

食べておいしいイシナギでした。


ワラサの刺し身

最後はワラサです。

大きく成長するとブリになりますが、その手前の段階でした。

大型魚なので、さばくのに手間取りましたが、いつもどおりに3枚におろして皮をはぎます。

4本のサクにしたいのですが、今回失敗して、腹側の身を崩してしまったので、そちらはザクザクと切って、ワサビ醤油で漬けにしました。

ワラサの刺し身

ワラサの漬け

ワラサは定番の味。

どちらもおいしくいただきました。

ハラミの部分は、かるく塩をふって焼きました。

見た目はともかく、美味しいです。


関連の投稿

コメント