こんにちは、毎日ポケモンGOやってる面川です。
日本でポケモンGOがリリースされたのは、2016年7月22日ですが、その日からスタートして、ほぼ毎日、ポケモンGOやってます。
そのおかげか、ようやっとレベル34にまで到達しました。
今回は、ポケモンGOをお共に散歩するメリット・デメリットと、毎日1時間歩くと、毎日50グラムずつ体重が減ることについて、書いてみたいと思います。
その一因となっているのが、フィールドリサーチとスペシャルリサーチが登場したことだと思います。
フィールドリサーチは、毎日ひとつずつクリアしていくと、1週間後には、必ず達成できるものです。
内容は、「ポケモンを5匹つかまえる」とか「ナイスボールを3回投げる」といった簡単なものから、「レイドバトルで1回勝つ」「スペシャルアタックでバトルに勝つ」といったものまでさまざまです。
なかには「卵を3個かえす」という、本当に歩かないとクリアできないものまでありますが、自分が苦手なリサーチはやらなくても良い仕組みになっています。
スペシャルリサーチのほうはもっとハードルが高く、絶対にクリアしないと、ごほうびがいただけません。
しかし、ごほうびとして珍しいというか、普通に毎日ちょっとずつしかやらない私のようなユーザーには、なかなかゲットできないポケモンが手に入ります。
わたしは、カビゴンとかハピナスとか、メジャーだけど、なかなか手に入らないポケモンをスペシャルリサーチをクリアすることでゲットしました。
スペシャルリサーチでは、ファイヤーとか、フリーザーなんかもごほうびとして、よく登場します。
しかも、ポケストップやジムの説明書きが書かれているので、「へー、こんなところに」とか「なるほどねー」と感じる情報が入っています。
これがGoogleマップだと、一目で簡単に理解することができません。
ポケモンGOで、もう少し広域がみられるようになると、観光においては、Googleマップより便利になるかもしれませんね。
たとえば、ウォーキングなら1時間で4キロくらいは、軽く歩けそうですが、ポケモンGOをやっていると、1時間3キロくらいまで減ります。
理由は簡単で、ポケストップがあったら回さないといけませんし、ジムがあったらバトルもします。
立ち止まる時間が多いので、ウォーキングにはならないのです。
とくに東京のように、ちょっとあるくとポケストップがあり、ジムがあるようなエリアは、まったくウォーキングになりません。
むしろ、田舎で、次のポケストップまで500メートルはあるような地域のほうが、ポケモンGOとウォーキングを両立させやすいと思います。
東京は、ポケモンがあちこちにすぐに出現するので、誘惑が多いのです。
この誘惑を断ち切り、そしてできればポケストップも無視して、ジム目指して歩くようにすることがウォーキングとポケモンGOを両立させるポイントだと思います。
とはいえ、ポケモンGOをやっていると、なかなか誘惑には勝てないものですが・・・。
これによると、
ということで、毎日50グラムずつ減量すると、リバウンドがないダイエットができるというのです。
このダイエット法を導入しているのが、茨城県北部の大企業(日立製作所でしょうね)です。
すでに8割くらいの従業員に効果がみられるというのですから、ポケモンGOで楽しく散歩している私にも、やりやすいのではないかと感じました。
このダイエット法は、「マイナス100キロカロリーカード」というものを、毎日3枚選んでいくというものです。
食事編は、食事のカロリーをカットしてダイエットしようとしたことがある人には、なじみがあるかもしれません。
これらのカードは、これを食べなければ、飲まなければ、というもの。
外食のときには参考になるかな、と思いましたが、食事をセーブするのは、案外むずかしいものです。
そこで、わたしが注目したのが、運動編。
最近はじめたヨガは、33分のカードが3枚でマイナス100キロカロリーなので、1時間半やらないと、50グラム減らない計算です。
これでは現実的ではないので、ヨガの日は、レッスンに行くとき、帰るときにウォーキングすると、ヨガのカード2枚にウォーキング(20分)1枚でマイナス100キロカロリーになる、と計算します。
運動編で、誰にでもできて、身近なのがウォーキングです。
毎日1時間のウォーキングをすると、毎日50グラムずつ体重が減ることになります。
も減量できることになります。
気象庁の過去30年の観測データをもとにした、日本の平均晴れ日数によると217.6日もあります。
雨の日以外は、ウォーキングをすると考えれば、
217.6日×50グラム=10.88キロ
の減量が可能です。
雨の日が続くとウォーキングができなくて、体重がもとに戻ってしまうかもしれませんのが、5キロ以上のダイエットは可能ということになります。
それも、毎日1時間のウォーキングが、ダイエットには効果的だということがわかります。
ポケモンGO をやっておられる方は、「マイナス100キロカロリーカード」を参考になさってみてくださいね。
NHK「ためしてガッテン」マイナス3%の奇跡! ダイエットの超新常識
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20180829/index.html
<関連の投稿>
足が痛くてヨガはじめました。ところでヨガファッションって?
【デイヴ・アスプリー】「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事」
日本でポケモンGOがリリースされたのは、2016年7月22日ですが、その日からスタートして、ほぼ毎日、ポケモンGOやってます。
京都御所でポケモンGO |
そのおかげか、ようやっとレベル34にまで到達しました。
今回は、ポケモンGOをお共に散歩するメリット・デメリットと、毎日1時間歩くと、毎日50グラムずつ体重が減ることについて、書いてみたいと思います。
今さらですが、ポケモンGOをお共に散歩するメリットとは?
リサーチをクリアすると珍しいポケモンがゲットできる
今年になって、ポケモンGOをやる人が増えたそうですね。その一因となっているのが、フィールドリサーチとスペシャルリサーチが登場したことだと思います。
フィールドリサーチは、毎日ひとつずつクリアしていくと、1週間後には、必ず達成できるものです。
内容は、「ポケモンを5匹つかまえる」とか「ナイスボールを3回投げる」といった簡単なものから、「レイドバトルで1回勝つ」「スペシャルアタックでバトルに勝つ」といったものまでさまざまです。
なかには「卵を3個かえす」という、本当に歩かないとクリアできないものまでありますが、自分が苦手なリサーチはやらなくても良い仕組みになっています。
スペシャルリサーチのほうはもっとハードルが高く、絶対にクリアしないと、ごほうびがいただけません。
しかし、ごほうびとして珍しいというか、普通に毎日ちょっとずつしかやらない私のようなユーザーには、なかなかゲットできないポケモンが手に入ります。
わたしは、カビゴンとかハピナスとか、メジャーだけど、なかなか手に入らないポケモンをスペシャルリサーチをクリアすることでゲットしました。
スペシャルリサーチでは、ファイヤーとか、フリーザーなんかもごほうびとして、よく登場します。
全く知らない町でもおおよその把握ができる
地図をみればわかることなんですが、ポケモンGOの良さは、ポケストップやジムが設置されている場所は、その町の人にとって、それなりの意味がある場所が多いこと。しかも、ポケストップやジムの説明書きが書かれているので、「へー、こんなところに」とか「なるほどねー」と感じる情報が入っています。
これがGoogleマップだと、一目で簡単に理解することができません。
ポケモンGOで、もう少し広域がみられるようになると、観光においては、Googleマップより便利になるかもしれませんね。
ポケモンGOをお共に散歩するデメリットとは?
ポケモンGOをお共に散歩すると、楽しく散歩できるので、長距離を歩くことができるのですが、たびたび立ち止まるので、ウォーキングにはならないことが、最大のデメリットではないでしょうか。たとえば、ウォーキングなら1時間で4キロくらいは、軽く歩けそうですが、ポケモンGOをやっていると、1時間3キロくらいまで減ります。
理由は簡単で、ポケストップがあったら回さないといけませんし、ジムがあったらバトルもします。
立ち止まる時間が多いので、ウォーキングにはならないのです。
とくに東京のように、ちょっとあるくとポケストップがあり、ジムがあるようなエリアは、まったくウォーキングになりません。
むしろ、田舎で、次のポケストップまで500メートルはあるような地域のほうが、ポケモンGOとウォーキングを両立させやすいと思います。
東京でウォーキングとポケモンGOを両立するためには
まず、ポケモンをゲットしないこと、でしょうか?東京は、ポケモンがあちこちにすぐに出現するので、誘惑が多いのです。
この誘惑を断ち切り、そしてできればポケストップも無視して、ジム目指して歩くようにすることがウォーキングとポケモンGOを両立させるポイントだと思います。
とはいえ、ポケモンGOをやっていると、なかなか誘惑には勝てないものですが・・・。
毎日1時間歩くと毎日50グラム体重が減るんです
8月29日に放映されたNHK「ためしてガッテン」は、「マイナス3%の奇跡! ダイエットの超新常識」という内容でした。これによると、
- 目標は「1日50gの減量」
- 脂肪50g=100kcalカード×3
ということで、毎日50グラムずつ減量すると、リバウンドがないダイエットができるというのです。
このダイエット法を導入しているのが、茨城県北部の大企業(日立製作所でしょうね)です。
すでに8割くらいの従業員に効果がみられるというのですから、ポケモンGOで楽しく散歩している私にも、やりやすいのではないかと感じました。
このダイエット法は、「マイナス100キロカロリーカード」というものを、毎日3枚選んでいくというものです。
![]() |
マイナス100キロカロリーカード食事編 |
食事編は、食事のカロリーをカットしてダイエットしようとしたことがある人には、なじみがあるかもしれません。
これらのカードは、これを食べなければ、飲まなければ、というもの。
外食のときには参考になるかな、と思いましたが、食事をセーブするのは、案外むずかしいものです。
![]() |
マイナス100キロカロリーカード運動編 |
そこで、わたしが注目したのが、運動編。
最近はじめたヨガは、33分のカードが3枚でマイナス100キロカロリーなので、1時間半やらないと、50グラム減らない計算です。
これでは現実的ではないので、ヨガの日は、レッスンに行くとき、帰るときにウォーキングすると、ヨガのカード2枚にウォーキング(20分)1枚でマイナス100キロカロリーになる、と計算します。
運動編で、誰にでもできて、身近なのがウォーキングです。
毎日1時間のウォーキングをすると、毎日50グラムずつ体重が減ることになります。
単純計算で年間18キロの減量に!
もしも毎日1時間のウォーキングができたら、
365日×50グラム=18.25キロ
も減量できることになります。
気象庁の過去30年の観測データをもとにした、日本の平均晴れ日数によると217.6日もあります。
雨の日以外は、ウォーキングをすると考えれば、
217.6日×50グラム=10.88キロ
の減量が可能です。
雨の日が続くとウォーキングができなくて、体重がもとに戻ってしまうかもしれませんのが、5キロ以上のダイエットは可能ということになります。
ポケモンGOでダイエット成功という人もいますので
ポケモンGOでダイエット成功!という人が、2年前には何人もいましたが、結局のところ、続けなければダイエットにはなりません。それも、毎日1時間のウォーキングが、ダイエットには効果的だということがわかります。
ポケモンGO をやっておられる方は、「マイナス100キロカロリーカード」を参考になさってみてくださいね。
NHK「ためしてガッテン」マイナス3%の奇跡! ダイエットの超新常識
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20180829/index.html
<関連の投稿>
足が痛くてヨガはじめました。ところでヨガファッションって?
【デイヴ・アスプリー】「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事」
コメント
コメントを投稿