以前「棄国」について書きましたが、一方で地下経済もかなり進んできているようです。
詳細はこちらの記事をお読みください。
増税で日本でも地下経済拡大となるか?
この記事によると、世界の地下経済が拡大しているのだそうです。
地下経済、などというとなんだか悪いことをしているみたいですが、皆さんも目の前で見ているはずです。
ランチタイムに、レジを開けたままで、現金を受け取り、おつりを渡しているレストランなどは、間違いなく売り上げをごまかしています。
今日買い物をしたドラッグストアも、レジを開けっ放しでした。チェーン店ではないからかもしれませんね。
この手のやり口は、映画「マルサの女
」にあるので、かなり古典的ですよね。
小規模の製造業であれば、部品や製品在庫の横流し、なんてことをやってる人もいるでしょう。
この場合は犯罪ですが、売れない在庫の場合には、管理も甘くなるので、横流しもやりやすくなります。
それに売れないのは日本国内であって、アジア諸国に目を向ければまだまだ売れる在庫もあるわけで・・・・。
他にもやりようはいくらでもありそうです。なぜなら、海外に銀行口座を持つことができるようになり、インターネットバンキングさえできれば、個人のお金を追いかけることは、多分困難だからです。
今後もこの傾向には歯止めをかけられない、というのが記事の趣旨で、私もまったく同感です。
日本は、誰かに見られていることを前提とした社会なので、基本的にウソはいけないことだし、ウソは言いません。正直であることが美徳です。
ですが、今そこにそれを見ている人がいない、そしてそれをとがめる風潮がなくなった場合、日本人は雪崩をうって、その方向に進むと思うのです。
モラルなんてくそくらえ!という感情にいったん火がついたら、きっと誰も止められないでしょう。
詳細はこちらの記事をお読みください。
増税で日本でも地下経済拡大となるか?
この記事によると、世界の地下経済が拡大しているのだそうです。
地下経済の規模がGDP比で40%以上に達している国は、世界に50カ国以上もある。
今何かと話題のミャンマーの地下経済の規模は対GDP比で50.3%。イタリアは27%、ギリシアは27.5%、スペインは22.5%と推計している。
消費税が高い北欧諸国ではこの数字は17~19%程度となっている。
アジアでは韓国が27%と断トツでこれはイタリア並みの高さ。
ちなみに、この調査によれば、日本の地下経済の規模は対GDP比で11%とされる。対GDP比では世界で5番目に小さい地下経済だ。
しかし、その規模を単純計算してみれば、日本のGDPざっくり500兆円として、55兆円ほど。韓国のGDPは80兆円ほどなので、地下経済の規模は22兆円ほど。
日本の地下経済は韓国の倍以上の規模で、金額としては小さいとはいえない。
地下経済、などというとなんだか悪いことをしているみたいですが、皆さんも目の前で見ているはずです。
ランチタイムに、レジを開けたままで、現金を受け取り、おつりを渡しているレストランなどは、間違いなく売り上げをごまかしています。
今日買い物をしたドラッグストアも、レジを開けっ放しでした。チェーン店ではないからかもしれませんね。
この手のやり口は、映画「マルサの女
小規模の製造業であれば、部品や製品在庫の横流し、なんてことをやってる人もいるでしょう。
この場合は犯罪ですが、売れない在庫の場合には、管理も甘くなるので、横流しもやりやすくなります。
それに売れないのは日本国内であって、アジア諸国に目を向ければまだまだ売れる在庫もあるわけで・・・・。
他にもやりようはいくらでもありそうです。なぜなら、海外に銀行口座を持つことができるようになり、インターネットバンキングさえできれば、個人のお金を追いかけることは、多分困難だからです。
今後もこの傾向には歯止めをかけられない、というのが記事の趣旨で、私もまったく同感です。
日本は、誰かに見られていることを前提とした社会なので、基本的にウソはいけないことだし、ウソは言いません。正直であることが美徳です。
ですが、今そこにそれを見ている人がいない、そしてそれをとがめる風潮がなくなった場合、日本人は雪崩をうって、その方向に進むと思うのです。
モラルなんてくそくらえ!という感情にいったん火がついたら、きっと誰も止められないでしょう。
コメント
コメントを投稿